バーラウンジの壁に、「若宮三十六歌仙」の絵が飾ってありました。 詳しくは宮若市ホームページに記載されています。
旅館横の川やこの近辺にはスッポンが生息しているようです。 旅館の立ち寄り湯のフロントにある水槽にスッポンがたくさんいました。 福岡県 脇田温泉 旅館 楠水閣
川のほとりにある木にたくさんの実が実ってました。 何の実なんでしょうか? 梅?桃?
福岡県宮若市にある脇田温泉、楠水閣さんに仕事で行きました。 温泉が湧出する場所の意味、湧田(わくた)という地名が転じて現在の脇田となったようです。 川の両側に建物があって、通路を通って渡ることができます。
実家の庭に咲いていました。 何て名前の花だろうと思っていたら、 アニメの「はなかっぱ」に出てきました。 びっくり! メキシコ北部のチワワ州が原産だそうです。 種類もいろいろあって、写真のは園芸種の「ホットリップス(Hot Lips)」です。 おひなさま…
最後はゾウです。 この日はとても暑かったので、飼育員の方がホースで水をかけてました。 器用に鼻で水を受け取って口に運んでいました。 part5まで見て頂いてありがとうございました。
到津の森公園のライオンです。 福岡市動物園と比べて、ライオンと同じ目線でわりと近くで見ることができます。 もちろんガラス越しですが。
きれいなキリンです。 到津の森公園のキリン舎には、展望台(?)があってキリンと同じ高さで観察することができます。 こんなに近くまでやってきました。
ミーアキャット。 到津の杜公園ホームページによると、 キャッチコピーは「サバンナの小さなギャングたち」だそうです。
到津の森公園は北九州市にあります。 いとうづのもり公園です。 到津の森公園には約100種500の動物たちが暮らしています。 最初はプレーリードッグ。 立ち上がって遠くを眺めていました。
マリンワールド海の中道には、ヒトデやエイ、ナマコなどに直接手で触れることができるスペースもあります。 今までは怖がって触ろうとしなかったうちの子が、なぜか突然触りたいと言いました。 洋服の袖が濡れるのもおかまいなしに触りまくってました。 今日…
マリンワールド海の中道での夜のイルカショー。 プールの中でトレーナーと一緒に泳いだり、トレーナーの上をジャンプしたり。 いつものショーにはありません。 特別ですね。 こんなこともしてました!すごい!!
福岡市にあるマリンワールドという水族館です。 ゴールデンウィーク限定のイベントで、夜にイルカショーを見ました。 いつもと違い、ライトアップされた中でのイルカショーは幻想的でした。 明日は、イルカショーの写真を載せたいと思います。
レジャーシートを敷いてお弁当を食べた後、 仰向けに寝そべって撮りました。 sunshine filtering throgh foliage
大きなアリがけんかしてました。
枯れ葉かと思ったら、蛾のようでした。 それも2匹がくっついてる。 1匹?
花の名前は忘れました。 ガーベラにも似てます。
海の中道海浜公園には、ネモフィラという花がたくさん咲いてました。 ネモフィラは北米原産のハゼリソウ科の一年草です。 「インシグニスブルー」という品種で、「ベイビーブルーアイズ」とも呼ばれているそうです。
海の中道海浜公園にある巨大なトランポリン。 この日は無料開放日でたくさんの子どもたちが跳ねてました。 上空から見るとこんな感じです。 観覧車の中から撮影しました。 子どもには楽しくてたまらない遊具でしょう。
某パチンコ店の赤いアドバルーンが青空に浮かんでました。
どこに向かって飛んで行くんでしょう。
福岡市東区の貝塚公園にて。 ブルートレインが展示してあります。 30年ぶりぐらいに行きましたが、昔と同じでした。 自分が子どもの頃に行った場所に自分の子どもを連れていくのは、なんだか不思議な感覚です。
季節が移り変わっていきます。
穏やかな午後の公園で。
デザートいっぱいのシンプルなお弁当です。
写真撮っただけで、お花見できなかった。